こんにちは 😛
さっむ~
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
南国鹿児島の久しぶりに雪景色になりました
1月9日は土曜日でしたが児童達は土曜授業でした
↓ 一番乗りの児童からものの30分ほどで・・・

↓ 元気いっぱいの様子 (¯∇¯٥)




たしか・・・私達の頃も雪降るとこんな感じやったなぁ~
ついでに
やっぱり
あれを作ってしまいました 😎
↓ 珍しいのか、あっという間に群がる集団(笑)


↓ ⛄ 登場

↓ 結構なかなかの出来 (ΦωΦ)フフフ…

レシピは
・単管キャップ・・・2個
・磁石(青)・・・2個
・クランプキャップの一部
・小枝・・・2本

↓ 児童達作

なかなかお目にかからない雪
⛄作りの良い経験かと思います
現場のほうはというと
4階より床シート貼りの作業入ってます 😀
↓ 床を研磨して

↓ 下地面の清掃して

↓ シートを仮敷きして

↓ シート類は長手方向に縮み、幅の方向に伸びる性質があるため
この状態で24時間放置して巻きぐせをとり、なじませます。

↓ 接着剤塗布(目ごて)

↓ 貼ってる状況

↓ シートとシートを溶接でつなぎます



↓ これから余分な溶接部分をカットしていきます(まずは大きくカット)

↓ 次により細かいカット

↓ ここだけど・・・わかるかな?

↓ でけた!(・∀・)Good!!

↓ ここは校長室ですが

↓ 普段何気なく見ている
この壁の仕上がり状況までを
元平君の工事写真でお伝えします
ここまで来るのに職人さんの
プロフェッショナルは仕事をご覧あれ

↓ ① ボード貼りの状況から塗装スタートです

↓ ②

↓ ③

↓ ④

↓ ⑤

↓ ⑥

↓ ⑦

↓ ⑧

↓ ⑨

↓ ⑩

↓ ⑪

↓ ⑫

↓ ⑬

↓ ⑭

↓ ⑮

↓ ⑯

↓ ⑰

↓ ⑱

↓ ⑲


↓ このような工程を得て完了です

写真撮影(約20枚前後)だけでも大変ですが
これだけの工程・職人さんの手間がかかっています
話し変わりますが
↓ 1月10日朝です( ̄▽ ̄;)・・・
昨日より雪・・・降りました・・・

↓ まさに雪景色

↓ ちと雪❆の厚みを測ってみます

↓ 6センチ(´⊙ω⊙`)マジデ!

ではまた 😎 監理技術者 松下 哲也
こんにちは 😛
今年最後の更新になります
現場の方は、今日で仕事納めです
8月の夏休みから工事が始まって
今日まで無事故でやってこれて感謝・感謝です
来年も安全に品質の良い建物を
無事故でお届け出来たらと思います( • ̀ω•́ )b ✧
今回は航空写真から現状をどうぞ 🙂


別途工事業者さんの足場が外れてきていますね
内部はというと
↓ 4階の廊下(着工前)

↓ 今の様子

↓ 3階の元4年4組の教室(着工前)

↓ 今の様子(黒板も張り替えました)


↓ 階段(着工前)



↓ 2階 職員室(着工前)


↓ 2階 校長室(着工前)


↓ 1階のシャッターを新しく取付て塗装中


↓ 1階 廊下(着工前)


↓ 1階 主事室(着工前)


↓ 1階 特別支援3の教室


↓ 児童達にも進捗状況報告(๑•̀ㅂ•́)و グッ!


結構、じ~と立ち止まって見てるね|ω・`)チラッ
クレーンを指さして見たり、何人かで見てみたりして
興味を持ってもらえればいいね
話しは変わりますが
12月25日の夜に鹿児島市では新型コロナの影響で
夏に開催できなかった
「サマーナイト大花火大会」のかわりに
「ウインターナイト大花火大会」が開かれました
打ち上げは19時から約15分間ですが
鹿児島市内24箇所で打ち上げられました
ここ中山地区でも花火観れたので、ちとピンボケですが
ご覧あれ(ノ*>∀<)ノ
最後の花火は大きかったな~Σ( °◇° )
見わたすとあちこちから花火の音が聞こえてました
今年は新型コロナの影響で大変な年でしたが
来年は良い年でありますように
2021年もよろしくお願い致します。<(_ _)>

ではまた 😎 監理技術者 松下 哲也
こんにちは。寒さも厳しくなり、いよいよ年末がやってきますね。
現場は1か月でだいぶ様子が変わってきました。

↑基礎コンクリート周辺の表面均し 12/3

↑足場組立 12/17

↑型枠組立 12/15

↑コンクリート打設状況 12/22
3スパン分のコンクリートを打設し、1スパンを残して今年の作業は終了です。
着工から現在まで、事故なく2020年を終えることができました。
来年3月に無事完成できるように祈願したいと思います。
現場担当
こんにちは 😛
今年も早いもので、あと10日あまりですね
歳のせいか・・・
1年もあっという間に過ぎていきます・・・(・∀・i)タラー・・・
今週は、まず足場の解体をしました
ステージ足場なんですがこんな足場覚えてますか

↓ これが、こんな風になりまして(スッキリ 🙂 )

現場の内部はというと
3階の普通教室に掲示板クロス貼りました
↓ 着工前はこんな感じ

↓ 内装材を撤去してコンクリートむき出し状態

↓ 現在の様子

だいぶ綺麗に出来上がってきましたね
Σd=(・ω-`○)グッ♪
ほかのアングルから見るとこんな感じ
↓ 前

↓ 現在

↓ 前

↓ 現在

↓ 前(4階廊下)

↓ 現在(4階廊下)

↓ 大きな掲示板ド━゚(∀)゚━ン

↓ 解体後 3階廊下

↓ 現在 3階廊下

↓ 解体後 外部の渡り廊下

↓ 現在

今回は上の写真にもある
なが~い流し台の設置作業をご覧あれ!
これがまた大変でした
関係者の方々 ありが㌧♪(・ω・)ノ
まずは学校休みの日(土曜日)を狙ってグランドに
25tクレーン登場!

いつも登場している13tクレーンより
一回り大きいですね
↓ 今回の主役「大物」の登場です
長さ5.5mもあるステンレス流し台です
(重量約180kg)

いつもなら手運びで校舎の中を運ぶのですが
あまりにも長すぎて、運ぶことが出来ませんでしたが
外部から取り込むという離れ業でやってみます!!!
↓ 流し台の重心位置を考えながら玉掛け

↓ 行ってらっしゃい!



↓ クレーンで吊った流し台を校舎と校舎のあいだから
ゆっくり・・ゆっくり慎重に降ろしていきます


↓ 流し台の幅は50cm(結構ギリギリです)
マ(。Д゚; 三 ;゚Д゚)ジ!?


↓ 下では職人さんお待ちかね
これからみんなで足場から取り込みます






↓ なんとか着地!

↓ 無事にセット出来ました!

関係者の皆さまありがとうございました<(_ _)>
ほかの階はどうなっているかというと
↓ 2階

↓ 1階


いよいよ
4階から床シート貼っていきますが
その前に既存の床の状態が思わしくなく・・・
↓ 左官屋さんによる床補修の様子

↓ 結構職人さんのコテさばき、見とれてしまいます
ちなみに・・・明日から児童達にお披露目なので
注意喚起のあれを岩切さん取付( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!

いかなる理由があろうとも
さわったらだめだぞ

映画のワンシーンにちなんで
「俺はいかなる理由があろうとも鬼にならない」
とても心に突き刺さるシーンでした
実は私・・・家族で映画観に行きました
漫画、アニメ観ず予備知識・・・ゼロで
でも感動しました
■■■番外編■■■
以前クレーン見学会をしたときに
1年生のある児童から
クレーンで何が吊れますかの話しになったとき
児童「アリさん何匹吊れますか?」を真顔で言われ
すっかり宿題忘れていました
ちゃっかりググって来ましたよ(笑)
アリさんの重さ → 0.004グラム
クレーンの吊れる重量を
クレーン見学会の時の
13tクレーンだと→アリさん32億5000万匹
(13000000グラム÷0.004グラム=3250000000)
今回の流し台設置の一回り大きな
25tクレーンだと→アリさん62億5000万匹
(25000000グラム÷0.004グラム=6250000000)
ちょっと前の全世界の人口に匹敵するな
(⊙ꇴ⊙)・・・・・
ではまた 😎 監理技術者 松下 哲也
こんにちは 😛
だいぶ冬らしくなり、
朝は車のガラスの水滴をフキフキしてから
出勤します。
現場のほうは、こんな感じ
↓ 4階に木製建具が入りました



久しぶりに若手の元平君の動向を
↓ 今は工事写真で走り回ってます



↓ 内部足場が組立終わると、看板類の取付とクランプカバーを取付


↓ 左官工事で4階から床の補修も始まり

↓ 1階の主事室の現在ですが

↓ 先月はこんな感じだったのに

毎日みるみる変わっていきます
こうなると楽しくてしょうがないですと現場巡回してると
いきなり児童達の大歓声が( ゚ ω ゚ ) ! !
なんやろ?と足場から見てみると
2年生ですね

大盛り上がりは
↓ これ(`・ω・´)∩ ワチョーイ!!
ドッジボールでした
なんせ・・・凄い盛り上がり
ボール相手チームに当てるたび「きゃっキャッ!わ~」
元気ありすぎ2年生!(笑)




↓ うりゃ!

↓ こっちもアンダースローでうりゃ!!

↓ ジャンプしながらオーバースロー投球する児童も(笑)
・・・なにげにしゃがんでる子が・・かわいい

↓ おらぁ~こい!

試合が終わって先生から結果聞くとまたまた大喜び 😛
現場に戻ると職人さん達も「すごい歓声で楽しそうやな~」と
ほっこりしてました
話し変わりますが着工前のこんな感じの木ありまして

↓ 現在の様子

ん!?

そこから伸びる!??( ̄▼ ̄|||)・・・
ではまた 😎 監理技術者 松下 哲也
12月2日(水) 県立高校1年生が現場見学にやってきました。
まだ専門的に学んでいない生徒たちでしたが、
鹿児島国道事務所の方や監理技術者の概要説明を熱心に聞いている様子でした。

現場内を自由に見学すると、普段工事現場を近くで見る機会がないからか
様々な疑問が浮かんだようで質問をし理解を深めていたようです。

これを機に建設業に興味を持ってもらえると嬉しいですね。
現場担当
こんにちは 😛
本日無事に持久走大会を終わりましたね 😉
朝練でグランドを走り回り頑張ってきた児童達
12月2・3・4日の3日間の持久走大会
お伝えします!今回も特等席でね(*`▽´*)ウヒョヒョ
今日も快晴 (b≧∀)グッド♪

中山小学校の持久走大会は
児童数も多く交通量も多いため
公道での実施が難しく
時間内に何周走れるか
という形式で実施してました
わが子の活躍をたくさんの保護者の方が
あたたかい声援で応援してました
↓ まずは1年生です(時間は3分)



3分の合図鳴ると計測係が記録します




↓ 1年生男子で3分でなんと!
3周と半分ちょっとΣp(`□´)q ナニィィイイイ!!

↓ 続いて2年生(3分)




↓ 3年生からは時間4分




↓ 4年生(4分)







↓ 5年生からは5分







いよいよ
↓ 6年生の登場です(5分)小学校生活最後の持久走です
新記録も出ましたね(´∀`○)ノイェーイ♪

普段なかなか見れないわが子の頑張りを都合で来れなかった方の為に
ちょこっと動画を撮りました 😛
↓ 1組目 女子(5分)


↓ つづいて男子1組目ですが
ここで校長先生もサプライズ参加゚+。:.゚ワァォ(*’▽`人)゚.:。+゚

↓ 動画



↓ 校長先生早いです 😯


↓ そして新記録の出た
6年女子2組目です(5分)
動画


↓ 5年・6年で新記録!おめでとう!
6周と4分の3ほど走ったかな
練習では新記録まであとわずかでしたが
本番で決めましたね( ◠ ◡ ◠ ) (5番の先生の横の子)

↓ 男子も負けてられません!2組目(5分)
動画







↓ ほんとよく頑張った頑張った 😀

お疲れ様でした 😛

現場のほうはというと
↓ 4階 第1音楽室


↓ 4階 第2音楽室

↓ 4階 廊下

↓ 3階 廊下

↓
2階 職員室

↓ 階段

↓ 1階 廊下


仮囲いに児童達でも工事の進捗がわかるように
工事進捗ボードを取付ました(☝◉ਊ ◉)☝



↓ 食いつきバツグン(笑)結構声に出して読んでます

↓ 「見てみて~○○がいる~~」
って聞こえる?アハハヾ(≧∀≦*)ノ〃

ではまた 😎 監理技術者 松下 哲也
皆さん、こんにちは。
今年は例年と比べてまだ暖かいですが、朝夕だいぶ冷え込むようになってきましたね。
さて、鹿児島10号白浜地区改良3工区工事は、工期末が当初予定の12月28日から
93日延長し令和3年3月31日までとなりました。
引続き事故のないよう施工していきますので、ご協力お願いいたします。
現場のほうは型枠を組み基礎コンクリートを打設しました。

↑ 打設状況 11/13

↑ 約63mを4スパンに分け、残すところあと1スパンとなった状況 11/25

↑ 打設・脱枠完了 12/1
基礎を打ち終わりひと段落ですが、完成まではまだまだなので引き続き施工していきたいと思います。
現場担当
こんにちは 😛
すっかり秋らしくなったと思ったら
昼間は暑くて冷房入れたりですが
今週は5年生達が集団宿泊学習ありました
良い思い出作り出来るといいね∑d(d´∀`*)グッ!
↓ 出発風景ワクワクやね

↓ いつものアングル(手振ってる 😀 )

↓ 一泊二日の宿泊終えて帰ってきた

↓ バスから降りて

↓ バスの運転手さんにありがとうございましたの挨拶

↓ 児童を代表して挨拶(しっかり挨拶出来ました) 😛

↓最後に校長先生のお話

みんなで作るカレーの味は美味しかったと思います 😛
話し変わりまして現場の方はというと
↓ 4階の廊下が(着工前はこんな感じ)

↓こんななって


↓ 天井も貼って

↓ 廊下の壁を塗装中です

↓ 4階 第1音楽室はこんな感じ

↓ 穴が空いた壁材(有孔シナ合板)を貼ってます

↓ 3階の普通教室(家具が付きました)



↓ 2階です(軽量鉄骨下地)

今は2階3階が忙しくなりました
最近は暖かくしてましたが
今日は朝方寒かった~~~
ので
今日もまさか?・・・と思い見に行くと
あら 😛 ・・・この前より賑やかです(笑)
↓ なかなか見てて楽しいもんです

↓ おお!恐竜かな

↓ あはは・・わからん(笑)

↓ だんご三兄弟か?

↓ 現場内から見るとこんな感じ

みんな思い思い書いてて面白いな (*・`o´・*)ホ―
この前クレーン見学会したときに気づいたのですが
以前ひまわり観察で出ていた「オクラ」◆9ひまわり観察の巻

↓ こんなに姿に・・・なんか見えてるな・・

↓ 中には何が・・・

┣¨キ(o゚Д゚o)┣¨キ・・・
↓ パカッ

↓ んん?いっぱい出てきた

↓ オクラの種かな

種は12個入りが4つあって
合計48個ありました
私が児童達に代わり観察しときました(笑)
ではまた 😎 監理技術者 松下 哲也
こんにちは 😛
この頃、朝焼けが綺麗になってきたと思ったら

朝方、結構冷え込んできましたね
この前いつものように朝礼前に現場見て回ると
なにやらこんな光景が・・・

早朝の外気温が下がった時に発生する
結露が発生してました
仮囲いのクリアパネル部分に結露が発生して
それを遊びに変える児童達 ぉお!!(゚ロ゚屮)屮

誰でも一度はしたことあるのでは
それでは児童達の早朝あそびの作品でも
チョコッと紹介しよっか 🙂
↓ アンパンマン パット見てわかった(笑)

↓ うさぎ・・・かな?

↓ なんやろ?( ̄▼ ̄|||)・・・

↓ 結露お絵かきの定番(笑)

そもそも冬に多い結露とは・・・
どのように発生するかと言うと
暖かい水蒸気をいっぱい含んだ空気が冷やされ、「飽和水蒸気量」を超えると
余分な水蒸気が水に変わります。
これが結露の発生する仕組みで、
乾いたグラスに冷えたビールを注いだ瞬間に水滴が付着するのもおなじ現象です。
一般的に温度が低いと結露しやすくなります。
今回の工事では窓ガラスをペアガラスに交換してますので
結露の発生が抑えられてます (・0・。) ほほーっ
そして本日は2回目のクレーン見学会

朝からクレーン作業して少し時間が出来たので
1年生の児童達を招待 😀
↓ 1年5組の児童達からです


↓ 1年8組の児童達も合流して



↓ 本日最後は1年7組の児童達です


↓ ハイハイタイム


みんな、目をキラキラしながら見てました
この経験をもとにクレーン車や建築のことに興味を持ってくれたら
嬉しいですね 😛
ところで現場のほうはと言うと
↓ 2階 職員室です


↓ 2階普通教室

↓ 3階 普通教室


3階・4階はだいぶ出来てきましたね
↓ 持久走大会の練習が本番さながら始まりました 😀

持久走大会がんばってね
ではまた 😎 監理技術者 松下 哲也